ボケフィルターを自作 星ボケなど (撮影編)

 ボケフィルター自作について、前回前々回と準備から製作までを書いてきましたが、今回はいよいよ撮影に入ります。すぐ簡単に綺麗にボケが撮影出来なかったのです。

はじめに

 今回はようやく撮影編な訳ですが、レンズや設定によって写りが全然変わってきたため、その辺についても書いていきたいと思います。

撮影条件

 撮影はNikon D7100とD5100を使い、レンズを色々変えながら撮影しました。被写体は、百均のダイソーで購入したミニチュアの動物たちを使い、ボケの光源としてダンボーの目を光らせて後ろの方へ置いてみました。

実写

SIGMA MACRO 105mm f/2.8D EX

 まずは「SIGMA MACRO 105mm f/2.8D EX」に星形のフィルターを装着して撮影してみました。その時の様子をライブビュー越しにNikon D5100で撮影してみました。

ライブビュー 星ボケ

ライブビューでの星ボケ

 こんな感じでファインダーを覗いてもきちんと光源が星形にボケて見えます。そして実際に撮影した写真が下図です。暗くして撮影したため、ISO感度が上限まで上がってしまいました。

星形 ボケフィルター

105mm ISO 6400+2 f/2.8 SS 1/250s

 前回のフィルター作成の時、フィルターの穴を切り抜くとき、きちんと切り抜いた方が良いという事を書きましたが、この写真を見るとよくわかるのですが、星の尖ったところが欠けているのがわかると思います。切り抜き具合が結構シビアにボケに反映されるんですよね。

 このままだと星ボケの形が大きいため、どうやったら小さくなるか色々試してみました。まずは単純に光源が遠ければ小さくなるんじゃないかと思い、光源であるダンボーを遠くへ置いてみました。

星形 ボケフィルター

105mm ISO 6400+2 f/2.8 SS 1/15s

 やはり小さくなりました。しかし、光源とカメラの位置は変えず、フォーカス位置をマニュアルで手前にすると、今度は星ボケが大きくなりました!

星形 ボケフィルター

105mm ISO 6400+2 f/2.8 SS 1/15s

 結局、ボケの大きさはフォーカス位置によって変わってくることが分かりました。切り抜く穴の大きさではないんですね。

 次に魚形のボケフィルターを試してみます。こちらも綺麗に魚形のボケがでました。なんか北海道みたいw

魚形 ボケフィルター

105mm ISO 6400+1.5 f/2.8 SS 1/400s

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM

 次に標準ズームレンズの「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」を使って試してみます。まずはワイド端の焦点距離17mmで星ボケフィルターを使って撮影しました。

星形 ボケフィルター

17mm ISO 100 f/2.8 SS 2.5s

 見事にケラレました!ちょっとではなく星の形にケラレました!ケラレというより穴から覗いている感じですね。

 ケラレまっくたので、今度は穴の大きな魚形フィルターを、望遠端の焦点距離70mmで撮影したものが下図です。

魚形 ボケフィルター

70mm ISO 100 f/4 SS 1.6s

 やはり魚形にケラレます。マニュアルでフォーカス位置を手前にすると下図の様な感じになり、魚形フィルターだと魚ボケにもなりません。星形フィルターだとなんとか星ボケにはなりました。

魚形 ボケフィルター

70mm ISO 100 f/4 SS 1s

星形 ボケフィルター

70mm ISO 100 f/4 SS 3s

その他のレンズ

 ついでなので色々なレンズで試してみました。まずは「Nikon AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」の標準マクロレンズです。ケラレは比較的少なく、星ボケも出ましたが実用的ではないですよね。

星形 ボケフィルター

40mm ISO 6400+2 f/3 SS 1/250s

 次に「Nikon AF-P DX NIKKOR 10-20mm f4.5-5.6G VR」の広角ズームレンズです。写真は掲載しませんが、Sigmaの17-70mmと同様に星や魚の形にケラレ、どうやってもボケは出ませんでした。

 次に「TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD A005N」の望遠ズームレンズです。このレンズでは星形でも魚形でもボケを出すことが出来ました。ただし、望遠レンズなのであまり実用的ではないのかなぁと。ちなみに、焦点距離は何mmでもボケを出すことが出来ました。

星形 ボケフィルター

135mm ISO 6400+1.5 f/4.5 SS 1/320s

魚形 ボケフィルター

200mm ISO 6400+1.5 f/9 SS 1/320s

 この他に、グルグルボケで有名なロシアレンズのHelios-44-2でもボケを出すことが出来ました。これはHelios-44-2の記事の中で紹介したいと思います。

まとめ

 ここで整理すると、ボケフィルターは絞りの役割を果たすため、穴が小さければ絞りを絞るのと同じで、被写界深度は深くなるが暗くもなる。その為、穴を大きめにするとボケやすくなり明るくもなる。

 星ボケの大きさは、レンズのフォーカス位置によって変わるため、光源と被写体の位置を調整しながら好みの大きさになる位置から撮影する。

 レンズによってケラレたり星ボケが出なかったりするため、レンズの焦点距離をF値で割り、答えが26に近くなるレンズを使用する。これはズームレンズにも当てはまり、星ボケが出るレンズなら焦点距離が何mmでも出る。ひょっとしたらフルサイズ対応レンズだったから出たのかもしれません。フルサイズ機を持ってないため、そこは検証出来ません。

 以上のような感じで、レンズと設定や条件を揃えれば、綺麗に好きな形のボケを写し込めることがわかりました。星ボケで有名なロシアレンズのIndustar-61が欲しく悩んでいたのですが、これだけ綺麗に好きな形でボケが写せるなら、わざわざ買わなくて良いと思いました。

 一応、今回のボケフィルターはこの商品を参考に作成してみました。自作が面倒臭いって人はどうぞ。これをベースに、フィルター部分だけ自作するという手もあります。